西日本実業柔道連盟
大会日程 試合結果 活動内容 連盟概要 加盟会社一覧 リンク
大会要項
組み合わせ
試合結果・入賞者一覧
大会日程トップページ

内閣総理大臣杯争奪
第61回 西日本実業柔道団体対抗大会実施要項 ベイコム総合体育館(尼崎市記念公園)

申込フォーム及び新人紹介用紙フォームは大会要項の「9.申込方法」からダウンロードして下さい
(受付後の作業迅速化のため、出来る限りExcelによる申込をお願いします。)
新型コロナウイルス感染症拡大防止等に関する基本方針
今回大会における新規採用事項等についてのお知らせ
内閣総理大臣杯争奪 第61回 西日本実業柔道団体対抗大会プログラムへの新人紹介掲載について
eメールの活用について(お願い)
試合場におけるコーチの振る舞いについて
1.日時 2023年5月7日(日) 午前10時00分(開会式) 開会式終了後試合開始
行事日程について詳しくはこちら
2.会場 ベイコム総合体育館(尼崎市記念公園) 兵庫県尼崎市西長洲町1-4-1
3.主催 西日本実業柔道連盟
4.後援 全日本実業柔道連盟 近畿柔道連盟 兵庫県柔道連盟 阪神柔道協会 尼崎柔道協会
尼崎市 尼崎市教育委員会 尼崎市体育協会(公財)尼崎市スポーツ振興事業団
5.参加資格
1) 参加チームは西日本地区内にあって、会社(事業所単位)、公社、クラブ等で、本要項に基づいて参加を申込み、且つ、参加料を納入したものであること。
   
2) 参加チーム数の制限はしない。
   
3) 参加選手は、全日本柔道連盟に登録した者であること。(チームの監督については、今年度は全柔連の「公認柔道指導者資格制度」は適用しない。)
6.試合種目と方法
1) 試合種目は、今大会では「男子シニアの部」(35歳以上対象)を新設し、男子第1部、同第2部、同第3部、同シニアの部及び女子の部による団体対抗戦とする。
男子第1部及び同第2部は1チーム選手5名、同第3部、同シニアの部及び女子の部は1チーム選手3名による点取り試合とする。
   
2) 男子シニアの部の選手配列は先鋒35歳以上(1987年4月1日以前出生)、中堅40歳以上(1982年4月1日以前出生)、大将45歳以上(1977年4月1日以前出生)の者とし、それぞれの年齢の上限は問わない。
   
3) チームの員数は、男子第1部及び同第2部は監督1名、選手5名、補欠2名、計8名、男子シニアの部は監督1名、選手3名、補欠3名、計7名、男子第3部及び女子の部は監督1名、選手3名、補欠1名、計5名とする。選手は各部を兼ねることは出来ない。又、チーム間の振替えも認めない。
   
4) 試合は、男子第1部はAブロック、Bブロックに分けてリーグ戦を行い、順位を決め、各ブロックの1位による決勝戦を行い、優勝、準優勝を決定する。第3位は各ブロックの2位の2チームとする。なお、同一順位が生じた場合等順位決定の詳細は、抽選後参加チームに連絡する。男子第2部、同第3部、同シニアの部及び女子の部はトーナメント戦で行い、優勝、準優勝、第3位を決定する。但し、各部とも、出場チームが6チーム以下の場合はリーグ戦とし、優勝、準優勝を決定する。なお、男子第1部の各予選リーグの最下位チームの2チームは次年度男子第2部に出場し、男子第2部の優勝、準優勝チームは、次年度男子第1部に出場する。また、第3部の優勝、準優勝及び第3位のチームは次年度男子第2部出場を原則とする。
   
5) 男子第3部に複数出場可能なチームは男子第2部に出場するよう努める。男子第3部及び女子の部は、先鋒には100kg超級(男子)、78kg超級(女子)の選手の出場を自粛するように努める。なお、選手全員100kg超級(男子)、78kg超級(女子)のチームはその中で最軽量選手を先鋒起用するよう努める。
   
6) 選手の配列は、男子第1部は試合ごとに変更を認める。男子第2部、同第3部、同シニアの部及び女子の部は申込オーダーで戦う。
男子第2部、同第3部、同シニアの部及び女子の部において、
@.参加申込後のメンバー及び順位の変更は認めない。
A.補欠の出場の場合、事故者のあとを補う。
   
7) 申込書提出後の選手・補欠の変更、補充については、男子第1部及び同第2部は2名以内、男子3人制の部及び女子の部は1名のみ可能とする。男子シニアの部については、6.Aの年齢枠ごと各1名を認める。この変更、補充は14.の選手変更に定める選手変更時に理由を付して申して申し出た者に限り認める。選手に欠員が生じた時はまず補欠登録者をもってこれに充当することとする。事故により一旦退いた選手は、次回以降出場することはできない。但し、この場合はDの規定を適用しない。
   
8) 試合の勝敗は次により決定する。試合時間は、男子シニアの部は3分、他の部は4分とする。
@.勝者数の多いチームを勝ちとする。尚、試合の勝ちの内容は、「一本」「技あり」
A.@において勝者数が同数の場合は、「一本」による勝者の多いチームを勝ちとする。
B.Aにおいて勝者数が同数の場合は、「技有」による勝者の多いチームを勝ちとする。
C.Bにおいて勝者数が同数の場合は、任意で選出した選手による代表戦を行う。なお、代表戦についての試合方式は、本戦で決着しない場合はゴールデンスコアによる延長戦にて勝敗を決着する。(「僅差」による決着は無し)
   
9) 選手は「ゼッケン」(チーム名、苗字、縦25〜30cm×横30〜35cm)を柔道衣に縫い付けて試合すること。この条件に適合していない者は試合に出場することはできない。
   
10) 柔道衣チェックは、各試合会場に設置した柔道衣測定器で、試合前に選手各自が行うこと。試合開始後に違反が判明すれば即反則負けとする。
   
11) 柔道衣チェックは、各試合会場に設置した柔道衣測定器で、試合前に選手各自が行うこと。試合開始後に違反が判明すれば即反則負けとする。
7.試合
1) 令和5年4月1日時点の国際柔道連盟試合審判規定による。
   
2) 勝負の判定は、前号にかかわらず、6.Gの定めを優先する。
   
3) 今大会の柔道衣については、全日本柔道連盟柔道衣規格に合格した柔道衣(上衣、下穿、帯)を着用すること。
≪上衣・下穿≫
ア.外枠が赤色のIJF ラベルがついているもの
イ.(赤色のIJF ラベルがついていない場合) 「JU0000」と赤字で表示された全柔連認証番号ラベルがついているもの
≪帯≫
ア.IJF ラベルがついているもの(外枠の色は赤・青どちらでも可)
イ.(IJF ラベルがついていない場合) 「JU0000」と表示された全柔連認証番号ラベルがついているもの(赤・黒どちらでも可)
※女子の黒帯は、白線の入っていない帯を使用すること。
※平成27年度より柔道衣規格が変更となっているため、最新の柔道衣リストは全柔連ホームページを参照のこと。
8.審判員 西日本実業柔道連盟の委嘱による。
9.申込方法
1) 申込期日 4月3日(月)必着(期日厳守):Eメールによる申し込みを原則とする。
   
2) Eメール用の申込書は連盟ホームページからダウンロード可能。または事務局にその旨メールすれば折り返しメール用申込書を返信する。
大会申込書ダウンロード
■Microsoft Excelファイル(約50KB) / ■PDFファイル(約115KB)
新入部員紹介用紙ダウンロード
■Microsoft Excelファイル(約30KB)/ ■PDFファイル(約43KB)
PDFファイルのご利用には、 Acrobat Reader(無償)が必要です。
   
3) 申込先
〒573-1132 大阪府枚方市招提田近2-8 ダイコロ鞄
西日本実業柔道連盟事務局
TEL 072-850-0773 FAX 072-850-0772
Eメールアドレス:sanka@westjudo.jp
URL:http://www.westjudo.jp/
10.参加料 大会参加料として、コロナ禍の状況に鑑み、次の額を4月4日(火)から4月13日(木)まで(申込〆切翌日から抽選結果の公表前まで)の間に銀行振込で納入すること。
振込先
三菱UFJ銀行くずは支店 普通預金口座 112530 西日本実業柔道連盟
参加 1チームにつき 20,000円…男子1・2部
参加 1チームにつき 15,000円…男子第3部
※但し、初出場の場合、シニアの部(今回限り)及び女子の部は参加料免除
11.組合せ抽選会 抽選は、大会事務局が4月8日(土)にコンピューターにより厳正に行う。抽選に際してはシード制を採用しない。
なお、組合せの発表は4月14日(金)以降、西日本実業柔道連盟ホームページにて発表する。
12.表彰
1) 男子第1部、同第2部の優勝チームに内閣総理大臣杯を授与する。
   
2) 優勝、準優勝チーム、第3位(2チーム)まで賞状及び入賞賞品を授与する。但し、6チーム以内の場合は優勝・準優勝チームを、4チーム以内の場合は優勝チームのみを表彰する。
   
3) 男子第1部の最優秀選手1名に銅金賞を、同第2部の最優秀選手1名に米澤賞を、同第3部の最優秀選手1名に龍村賞を、同シニアの部の最優秀選手1名に森賞を授与する。女子の部の最優秀選手1名に岡林賞を授与する。
   
4) 新人(新卒者に限る)の中で最も活躍した男女選手各1名に松本賞を授与する。
   
5) 優秀選手に優秀選手賞を授与する。(各部とも3名)
   
13.総会及び代表者会議
代表者会議は開催せず、「大会連絡事項」を大会開催3日前までに西日本実業柔道連盟ホームページ(http://www.westjudo.jp/)に掲載する。
14.審判会議 大会当日9時より体育館会議室にて審判会議を行うので審判員・審判委員は必ず出席すること。
15.練習会場
1) 大会前日は13時から17時まで地階格技室とする。大会当日は、1階「サブアリーナ」及び地階「格技室」とし、詳細は13.の「大会連絡事項」に記載する。
   
2) 大会で撮影された写真及び映像の肖像権は主催者に帰属する。
16.傷害保険 本大会において当連盟は傷害保険(死亡、後遺障害、入院に適用)に加入する。但し、試合中の傷害に対する補償のみとする。また、通院の補償には適用されないので各社又は各人は自己責任にて他の傷害保険に加入すること。
17.弁当斡旋 大会当日の昼食弁当を下記により斡旋するので希望チームは申込むこと。
1食 900円(お茶付、消費税込)
このページの先頭に戻る
Copyright(c)2004 West Japan Judo Federation. All rights reserved.
HOME HOME